がん種選択 > ホーム【胆道がん】 > キイトルーダ®の併用治療Q&A


キイトルーダ®の併用治療Q&A





がん細胞と薬物療法について


免疫とは何ですか?

体内に侵入してきたウイルスや細菌などの異物を排除するための防御反応です。


免疫はがん細胞に対してもはたらくのですか?

ウイルスや細菌などの異物に対する防御反応である免疫は、がん細胞に対してもはたらきかけます。


キイトルーダ®とは、どのような薬ですか?

がん治療に使われるお薬です。T細胞のPD-1に結合することにより、がん細胞からT細胞に送られているブレーキをかける信号を遮断します。その結果、T細胞が活性化され、抗がん作用が発揮されると考えられています。


化学療法とは何ですか?

抗がん薬を用いて、活発に分裂しているがん細胞の増殖を阻止したりすることで、がん細胞を死滅させる治療を化学療法といいます。


併用治療とは何ですか?

作用の異なる薬を組み合わせて使用し治療していくことを併用治療といいます。キイトルーダ®と化学療法の併用治療では、がん細胞に対するT細胞の攻撃を強めるキイトルーダ®と、がん細胞を直接攻撃する化学療法の組み合わせによる治療効果が期待できます。


治療開始前の確認事項


キイトルーダ®と化学療法の併用治療の際に、前もって医師に伝えておくことがあれば教えてください。

以下の項目に該当する方、授乳中の方は、キイトルーダ®と化学療法の併用治療を始める前に、必ず担当の医師や看護師、薬剤師にお伝えください。

キイトルーダ®を使用する前の確認事項

  • 自己免疫疾患にかかっている、または過去にかかったことがある
  • 間質性肺疾患にかかっている、または過去にかかったことがある
  • 臓器移植または造血幹細胞移植をしたことがある
  • 結核に感染している、または過去にかかったことがある
  • 妊娠している、または妊娠している可能性がある

化学療法(ゲムシタビン及びシスプラチン)を使用する前の確認事項

  • 骨髄抑制がある
  • 過去に間質性肺炎や肺線維症にかかったことがある
  • 肝臓に障害(肝転移、肝炎、肝硬変など)がある、または過去に障害があった
  • 過去にアルコール依存症があった、またはアルコール依存症である
  • 腎臓に障害がある
  • 過去に心筋梗塞になったことがある
  • 聴器障害(耳が聞こえにくい、耳鳴など)がある
  • 感染症にかかっている
  • 水痘(みずぼうそう)にかかっている

各患者向け医薬品ガイド



治療スケジュールと治療の注意点


キイトルーダ®と化学療法の併用治療で使用する抗がん薬の投与は、どのように行われるのですか?

キイトルーダ®と化学療法の併用治療で使用する抗がん薬は点滴のお薬です。まず、副作用の予防のため、補液や制吐剤を投与します。次に、キイトルーダ®を約30分かけて静脈内へ点滴した後、シスプラチン、ゲムシタビン(またはゲムシタビン、シスプラチン)の順で投与します。
キイトルーダ®は、3週間間隔(200mg)または6週間間隔(400mg)で投与します。各投与間隔は投与開始時に選択でき、治療経過中の切り替えも可能です。キイトルーダ®と化学療法の併用治療では、3週間(21日間)を1サイクルとして投与を継続します。キイトルーダ®を6週間ごとに1回(400mg)投与する場合、キイトルーダ®は2サイクルごとに投与します。
シスプラチンとゲムシタビンに関しては、患者さんの状態に応じて担当医の判断で投与の継続を判断します。なお、シスプラチン投与は最大8サイクルまでです。


診察日や治療スケジュールを忘れないかが心配です。

患者さんがご自身で治療スケジュールや体調を把握し、担当の医師や看護師、薬剤師に知らせるメモとして、「キイトルーダ®と化学療法併用治療日誌」をご用意しています。
こちらからダウンロードできますので、お役立てください。



併用治療で特に注意すべき副作用


キイトルーダ®には副作用があるのですか?

キイトルーダ®は免疫機能を活性化させるため、免疫がはたらき過ぎることによる副作用があらわれる可能性があります。


どのような副作用があらわれるのですか?

以下がキイトルーダ®の注意すべき副作用です。各副作用のリンクから、より詳しい情報をご覧いただけます。


具体的に、どのような症状が出るのですか?

主に、以下のような症状がみられます。

すぐに担当の医師に連絡しましょう

呼吸器


  • たん・血たん
  • 息切れ・呼吸困難、胸の痛み
咳や息切れのイラスト

消化器


  • 吐き気やおう吐
  • 食欲不振
  • 下痢
  • ネバネバした便や血便
  • 便秘
  • 腹痛
吐き気のイラスト

泌尿器


  • トイレが近い
  • 血尿
  • 尿量の減少
  • 尿が出にくい
トイレが近いイラスト

筋肉・神経


  • 手足に力が入らない
  • 手指のふるえ
  • けいれん
手足に力が入らないイラスト

皮膚


  • 黄疸
  • 発疹などの皮膚症状
  • くちびるのただれ
発疹のイラスト


  • 見え方の異常
  • まぶたが重い
見え方の異常のイラスト

全身・その他


  • 頭痛
  • 意識がうすれる
  • 口の中や喉が渇きやすい
  • 歯ぐきや口内の出血
  • 声のかすれ
  • 発熱
  • 疲れやすい・だるい
  • むくみ
  • 体重の増加・減少
  • しびれ
頭痛のイラスト
口渇のイラスト

※気になる症状があらわれた場合には、すぐに担当の医師、薬剤師、看護師に連絡してください。


キイトルーダ®と化学療法の併用治療で使用する抗がん薬はどのような副作用があらわれるのですか?

キイトルーダ®と化学療法の併用治療で使用する抗がん薬によって以下の副作用があらわれる可能性があります。


化学療法(ゲムシタビン、シスプラチン)の特に注意すべき副作用



キイトルーダ®治療解説動画


その他に、キイトルーダ®関連の情報があれば知りたいのですが?

患者さんとご家族の方に安心してキイトルーダ®による治療に取り組んでいただくために、キイトルーダ®の概要、治療、副作用など、お役に立つ情報をわかりやすくご紹介する「キイトルーダ®治療解説動画」をご覧いただけます。

キイトルーダ®治療解説動画


高額療養費制度について


高額療養費制度とは何ですか?

高額な医療費による負担を軽くするため、医療機関や薬局の窓口でご自身が支払う医療費が定められた上限額(自己負担限度額)を超えた場合、その超えた分の支給を受けられる制度です。


高額療養費の支給を受けるには、どのような手続きが必要ですか?

事前に認定証を取得します。医療機関に医療費を支払う際に、認定証を提示することで、窓口での支払額が高額療養費の自己負担限度額までとなります。
※また、すでに支払った高額な医療費がある場合などに、支給申請をすることにより払い戻しを受けることができます。


具体的に、自己負担限度額を知りたいのですが?

高額療養費制度の自己負担限度額は、年齢、所得によって区分されています。

  • 70歳未満の方の場合(2024年4月現在)
    同一月(1日~末日)の自己負担額を、受診者、医療機関、外来・入院、医科・歯科別に、21,000円以上のものを合計します。
高額療養費制度の自己負担限度額の表(70歳未満)
  • 70歳以上の方の場合(2024年4月現在)
    同一月(1日~末日)にかかったすべての自己負担額を世帯単位で合計します。自己負担額は、外来と入院別に設定されています。まず、個人ごとに外来分を計算します。その際、自己負担限度額を超えなかった分があった場合、その自己負担額と世帯ごとに計算した入院分を合計します。
高額療養費制度の自己負担限度額の表(70歳以上)

その他に、負担が軽減される仕組みがあれば教えてください。

  • 世帯合算
  • 多数回該当
  • 高額医療・高額介護合算療養費制度
  • 付加給付制度
  • 医療費控除

などがあります。

■ 高額療養費制度に関するより詳しい情報

「高額療養費制度について」

キイトルーダ®による治療を受けている患者さん向けに、「高額療養費制度」について、できるだけ分かりやすく解説している冊子です。


「がんを生きる:がん治療費と仕事」

がんの治療に取り組む患者さんとご家族のためのがん情報サイト「がんを生きる」ではがん治療費と仕事に関するコンテンツをお届けしています。

「がん治療費と仕事」コンテンツを見る




このサイトはMSDが運営しています
Copyright © 2024 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.